よくある皮膚疾患

ヘルペス

ヘルペスとは一般的に、皮膚に小さな水膨れがたくさん集まってできた「急性炎症性皮膚疾患」のことをいいます。医学的には「単純疱疹」といい、単純ヘルペスウイルス(HSV)に感染することで起こります。
単純ヘルペスウイルスには2つのタイプがあり、それぞれ1型(HSV-1)、2型(HSV-2)と呼ばれます。いずれのウイルスも、生涯にわたって感染が続き、加齢や体調の変化、ストレス、疲労などで免疫力が落ちてきたときに、ヘルペスとして体の表面に現れます。体中のどこにでも感染する可能性がありますが、ヘルペス(痛みを伴う水ぶくれ)ができる部位によって、「口唇ヘルペス」「顔面ヘルペス」「角膜ヘルペス」「性器ヘルペス」などと呼ばれています。
感染経路は接触感染や飛沫感染ですが、1型(HSV-1)は主に経口感染、2型(HSV-2)は性器感染をするといわれています。性器ヘルペスの多くは、2型(HSV-2)によるものです。
単純ヘルペスウイルスは、症状が出ていないときでも他の人に感染するほど、強い感染力があります。特に2型(HSV-2)に感染している人はHIVにも感染しやすく、他の人への感染力がさらに強くなります。

帯状疱疹

帯状疱疹とは、体の片側にピリピリとした強い痛みとともに、帯状に水ぶくれが現れる疾患です。体だけでなく、顔や頭に出ることもあります。原因は子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルス(帯状疱疹ウイルス)です。
水ぼうそうに感染すると、症状が治まった後でも、ウイルスは神経を中心に潜んでおり、加齢やストレスなどで免疫が下がったときにウイルスが再び活性化して、帯状疱疹の症状が現れます。帯状疱疹は、水ぼうそうにかかったことのある方なら、誰でも起こる可能性があります。
帯状疱疹として発症すると、早期治療が大切です。治療開始が遅れると症状回復も遅くなり、治療が長引きますので、異変を感じたらすぐに皮膚科を受診しましょう。帯状疱疹の予防のために、ワクチン接種することをおすすめします。

シングリックス

シングリックス®とは、帯状疱疹を予防するために開発された新しいワクチンです。帯状疱疹に効果のあるワクチンにはこれまで、「乾燥弱毒性水痘ワクチン(薬剤名はビケン®)」がありましたが、2020年から新しく、不活化ワクチンである「シングリックス」が使用できるようになりました。

生ワクチン
まずは経過を詳しくお聞きし、原因や病名、治療法、今後の見通しなどをできるだけわかりやすくご説明します。
医師の診察の前に、スタッフが予診(問診)をさせていただくことがあります。
不活化ワクチン
病原体(ウイルスや細菌)の毒性を完全に取り除き、免疫を作るのに必要な成分だけでつくられたワクチンです。接種してもその病気の症状が出ることはありませんが、1回の接種 では十分な免疫を獲得できないため、ワクチンによって決められた回数を接種する必要があります。

乾燥弱毒性水痘ワクチンは生ワクチンであり、もともとは小児に使用する「水ぼうそうワクチン」として使用されてきましたが、2016年に成人向けの帯状疱疹ワクチンとして、認可されました。
シングリックスは不活化ワクチンで、50歳以上の方に2回接種します。接種間隔は2か月ですが、もし2か月を超えた場合でも6か月後までに2回目を接種するようにします。シングリックスは乾燥弱毒性水痘ワクチンよりも効果が高いワクチンです。

とびひ、水いぼ

「とびひ」とは俗名で、医学的には「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といいます。黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌(溶連菌)などの細菌による感染症です。あせもや虫刺されなどを強くひっかいたり、ケガでできた傷口から細菌が入りこむことで、とびひになります。
水いぼは、医学的には「伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)」といいます。子供によく見られるウイルス性の皮膚感染症です。プールやお風呂などで皮膚同士が触れ合うことでうつります。水いぼは、光沢のある小さな盛り上がり(丘疹)があり、中央が少し凹んでいるのが特徴です。かゆみや痛みはありません。一般的な「いぼ」とは異なります。

水虫(白癬)

水虫は俗称で、医学的には「足白癬」といいます。白癬菌(カビの一種)は、手や爪、頭、陰部などにも感染しますが、白癬菌のほとんどは足に感染します。特に足は靴を履くことで蒸れやすく、高温多湿な状態になりやすいため、白癬菌が増えやすいのです。
足白癬には3つのタイプがあります。指の間皮膚が剥ける趾間(しかん)型、小さな水ぶくれができる小水疱型、足の裏の皮膚が厚くなりカサカサやヒビがみられる角質増殖型です。
足白癬は、家族間などでスリッパや足ふきマットを共有することでも感染してしまいます。足の指の間や足の裏、かかとなど、足全体をこまめにチェックすることが大切です。そして感染を広げない、悪化させないためにも、早めに治療を開始する必要があります。

湿疹、かぶれ

湿疹とは、皮膚炎とも呼ばれますが、皮膚に起こる炎症の総称です。湿疹の多くは、皮膚が外からの刺激によりかぶれてしまう「接触性皮膚炎」です。かゆみを伴い、赤みや小さなブツブツなどの症状がみられます。ひどくなると水ぶくれになり、さらにはジュクジュクした皮膚になることもあります。症状は原因物質が接触した部位に現れます。赤ちゃんによくみられる「オムツかぶれ」も、皮膚がオムツの刺激により炎症を起こす接触性皮膚炎の一つです。
接触性皮膚炎(かぶれ)は、刺激性アレルギー性の2種類に大きく分けら、その原因などから、刺激性接触皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、光接触皮膚炎、全身接触皮膚炎、接触皮膚炎症候群などに分類されます。
かぶれが起きた原因を突き止め、原因となる物質を避けることで多くの場合は治りますが、原因が不明な場合や症状が強い場合は、外用薬で改善することができます。

じんましん

じんましんは、全身のあらゆるところに赤く盛り上がったかゆみを伴う発疹が突然現れる疾患です。蚊に刺されたときと似ていますが、じんましんは多くの場合、皮膚に現れてから24時間以内に、あとかたなく消失するのが特徴です。原因は食べ物や薬剤によるアレルギー性によるもの、日光や発汗、寒冷など物理的刺激によるもの、原因が不明な慢性的なものなど、さまざまです。
原因がはっきり特定されている場合は、その原因を取り除いたり、避けたりすることで予防することはできます。ただし、症状が繰り返される慢性的なじんましんの場合は、ストレスや環境的変化などが関係しているともいわれています。

アトピー

アトピーとは、アトピー性皮膚炎のことです。アトピー性皮膚炎は、アレルギーを起こしやすい体質の方(アレルギー性鼻炎、花粉症、食物アレルギーなどの家族歴、既往歴がある)や、皮膚が弱い方に見られる慢性的な皮膚の炎症です。
主な症状は、強いかゆみと湿疹です。湿疹はおでこや眼や口の周り、首や手足の関節部にできやすく、慢性的に皮膚症状が悪化したり改善したりを繰り返します。一般的に、6か月以上、乳幼児では2か月以上続くと慢性と判断します。
バリアが低下している皮膚に食べ物、ほこり、ダニ、花粉、発汗、ストレスなどさまざまな外的因子が加わることで、アトピー性皮膚炎は悪化しやすくなります。

Insurance

保険診療メニュー

  • 形成外科
  • 皮膚科

Own expense

自費診療メニュー

  • 美容外科
  • 皮膚科